動画撮影時には必須アイテムのNDフィルター。
日中の明るい撮影時は必ずNDフィルターは必要です。NDフィルターがないと日中の光が強い際は白飛びした映像となってしまいます。
今回の記事は適正な露出で綺麗な映像を撮る為のNDフィルターの役割からおすすめNDフィルターをピックアップして紹介致します。
NDフィルターとは?
NDフィルターとは:シャッタースピードやF値を変更しなくても明るさの調整が出来る、レンズに取り付けるサングラスのようなもの。
NDはNeutral Densityの略。
Neutral:中立
Density:濃度
明るさの濃度をちょうどよく調整するという事です。
NDフィルターには濃さを変える度数があります。濃度量はND2やND4,ND8…等、NDの後についてある数字が明るさの濃度調整数です。
明るさによってこの度数を調整し、ちょうどいい明るさに調整して撮影をしていきます。
ではこれから詳しく解説をしていきます。
NDフィルターがなぜ必要か?
NDフィルターがなぜ必要か?
答えは、動画撮影時の露出調整は基本的にNDフィルターでしか調整できないから
F値でも露出調整は可能ですが、ボケ感を出した撮影をしたいとすると、F値は低くしなければなりません。
F値が低いという事はたくさんの光を取り込むという事です。
F値を低くすると余計白飛びした映像となってしまいます。
シャッタースピードで調整したらいいと思う方もおられるかもしれません。
写真撮影の場合はシャッタースピードで調整すれば良いです。
しかし、動画の場合はそうはいきません。なぜかというと、動画撮影時はシャッタースピードは基本的に固定して撮影するからです。
動画撮影時のシャッタースピードを固定しなければいけない理由は、固定しないと違和感のある映像となってしまうからです。
なぜ違和感のある映像となるかはこれから解説をしていきます。
動画撮影時の露出調整の基本:fpsの2倍のシャッタスピードで固定
fpsの2倍のシャッタースピードで固定する理由としては、違和感のない映像としたい場合はfpsの2倍のシャッタースピードで固定するのが一番滑らかに綺麗な映像となるからです。
動画は静止画の連続です。静止画をたくさん流すことによって動画ができております。
24fpsの場合、1秒間に24枚の静止画を流すということ。
シャッタースピードを遅くしすぎると静止画の枚数が足りずに連続した映像がパラパラ漫画のようなカクついた映像となってしまいます。
シャッタースピードを速くしすぎても静止画の枚数が多すぎてぬるっとした違和感のある映像となってしまう。
また、シャッタースピードを固定せずに動画撮影をすると、動画の途中で静止画の枚数が変わってしまいます。そうなると、動画がパラパラ漫画みたいになったり違和感のある映像になったりします。
適度な枚数で動画を撮影する事で被写体ブレが発生し、動画が違和感なく滑らかな映像となる訳です。
適度な被写体ブレを発生させるシャッタースピードがfpsの2倍
上記より動画撮影時のシャッタースピードはfpsの2倍で固定する必要があるという訳です。
NDフィルターの使用場面とは?
NDフィルターをどんな時に使用するか?
→明るい日中の撮影時
明るい日中の撮影時にNDフィルターがないと動画が白飛びし真っ白な映像になってしまいます。
動画撮影で使用するNDフィルターは可変式がお勧め
→なぜなら、モニターを見ながら明るさ調整が簡単に出来るから
NDフィルターが取り外し式のものだと、今撮りたいというタイミングで撮影できないことも多く、また、その時の明るさによって調整しないといけないから、明るさに合わせたNDフィルターを選択するのに時間がかかります。
NDフィルターの使い方
NDフィルターの使い方
NDフィルターをレンズに付ける→明るさに合わせてND濃度を調整し撮影する
動画撮影時は基本的にNDフィルターで露出調整を行います。
この際にモニターを見ながら白飛びしないように適度な明るさに調整します。
SONYユーザーでピクチャープロファイルはS-LOGで記録する場合は、大体露出が+1.7〜2.0になるようにモニターを見ながら露出調整すると、カラコレ・カラグレをする際に綺麗に映像を仕上げることができます。
S-Log撮影はかなり難しく、露出調整がかなり肝となってきます。
もし、露出が暗すぎると、カラコレしたらノイズが出たり、明るすぎたりすると白飛びしてしまってカラコレに限界が出ます。
綺麗な映像を撮りたい場合はこの露出調整がかなり重要となりますので、気をつけて撮影して下さい。
Log撮影ではない場合はモニターを見ながら、綺麗な露出になっているか確認しながら調整していきましょう。
S-LOG撮影時は、露出が+1.7〜2.0になるようにモニターを見ながら露出調整
NDフィルターの選び方
わかりやすく6つのポイントで記載しております。
1.ND濃度
2.価格
3.フィルター径
4.単体・可変式
5.色の変化
6.ムラ
このポイントで選ぶと間違いないです。これからそれぞれ解説していきます。
濃度を確認
濃度:ND4、ND8、ND16…と記載されてあるNDの後についてある数字の事
数値は番号が大きくなればなるほど濃くなり、小さくなる程薄くなる。
→つまり、濃くなるという事は光を薄くするという事
ND●:光量を何分の1にするかという数値
例)
ND2:光量を1/2(半分)にカット
ND8:光量を1/8にカット
NDフィルターの数値が大きくなれば光量をその分カットできるので、明るい日中の撮影時も白飛びせず撮影が可能となります。
動画撮影で使用する場合は大体ND32〜64程度あれば十分実用的です。
英語表記ではSTOPと表示されてあるメーカーもあります
・STOP表記されている場合:
2STOP→ND4
3STOP→ND8
4STOP→ND16
5STOP→ND32
NDフィルターは重ねて使用する事も可能です。
ND4とND8を持っている場合は
ND4×ND8=ND32
の効果を得る事ができます。
このように、単体のNDフィルターをもう一枚つける事でND濃度を上げることができるのです。
価格
価格はピンからキリまであります。
なぜこんなに値段がメーカーによって違うかというと、やはり色の違いやムラが安い値段のNDフィルターは高いNDフィルターと比べると出やすいです。
ただ、値段が安くてもかなり質の高いNDフィルターはたくさんありますので、この後おすすめNDフィルターのところで紹介させていただきます。
フィルター径を確認
フィルター径はできれば、自分の持っているレンズのフィルター径に合わせるのがベストです。
もし自分のレンズに合ったフィルター径がない場合はステップアップリングを使用することで合わせることが可能です。
どうしても色々とレンズを持ち始めると全てのフィルター径を合わせるのは難しいです。
そういった際にはもう一つフィルターを買うのではなくて、ステップアップレングを使用した方がお金がかからないのでおすすめです。
お金に余裕がある人は色々なNDフィルターを購入してみると良いです。
単体か可変式
動画撮影時は可変式がおすすめ。
単体のNDフィルターは色の変化が少なかったりムラが出にくかったりとメリットは大きいですが、動画撮影の場面では毎回付け替えるのはかなり大変。
実用的に使用したい場合はやはり可変式がおすすめです。
特に太陽が出たり雲に隠れたりする場合の天候の際は可変式でないとかなり大変です。
太陽が出た際はND濃度をかなり高く調整し、太陽が隠れた際はND濃度を下げなければなりません。これを何回も調整していく場合は可変式でないと大変です。
天候が全然変わらない曇りの日とかであれば単体のNDフィルターでも大丈夫ですが、著者は可変式を圧倒的におすすめします。
色の変化があるかどうか
NDフィルターによって、色が変わることが多いです。
NDフィルターをつけることでメーカーによりホワイトバランスが高くなったり、低くなったりします。
ここに関しては自分好みの色合いのNDフィルターを選ぶのが良いですね。
そうはいってもカメラ設定のホワイトバランスオートで、ある程度調整は自動でしてくれますので、そこまで気にしなくてはいいです。
また、カラー編集の際に自分好みに調整はできますので、色の変化に関する点は撮って出しの場合は気にするといいでしょう。
編集をする場合はそこまで気にしなくてもカラー調整で何とかなるので大丈夫です。
ムラが少ないか
NDフィルターの種類によっては周辺が黒くなったりとムラが出たりします。
ここはかなり気にしなくてはいけない項目です。
ムラが出てしまうと綺麗な映像がムラのでた違和感のある映像となってしまいます。
そのムラが少なければ少ない方が綺麗な映像となりますので、ムラがなるべく少ないNDフィルターを選ぶことをおすすめします。
基本的にND濃度がかなり高いものを最大で使用するとムラが出ることが多いですが、最大まで上げなかったら基本的にそこまで気になるほどのムラが出るものは少ないです。
可変式NDフィルターお勧め5選
動画撮影時にかなりおすすめなNDフィルターをピックアップして5選紹介します。
どれも値段と質を考慮した上での選択をしておりますので、初心者の方は特に必見の内容です。
先程のNDフィルターの選び方のところを参考に選んでいきたいと思います。
NDフィルターおすすめ商品5選
1.K&F Concept
2.MARUMI
3.URTH ND2-400
4.KENKO PL FADER ND3-ND400
5.Nisi ND3-32
1.K&F Concept
濃度:
ND2-32
フィルター径・価格:
フィルター径によって価格が異なります。フィルター系のラインナップはかなりありますので、自分のレンズに合うフィルター径があると思います。下記表を参考に。
フィルター径 | 価格 |
37mm | 5737円 |
40.5mm | 5737円 |
43mm | 5837円 |
46mm | 5837円 |
49mm | 5980円 |
52mm | 6250円 |
55mm | 6110円 |
58mm | 6910円 |
62mm | 7320円 |
67mm | 5920円 |
72mm | 6240円 |
77mm | 8470円 |
82mm | 9100円 |
86mm | 12270円 |
価格はNDフィルターの中では比較的高くもなく安くもない価格です。
私が持っているレンズは67mmが多いので5920円のフィルター径を選択しました。
この値段でこの質ですのでかなり満足しております。かなり初心者の方にはおすすめできます。
色の変化:
色温度が軽く上がる。
少し黄色がかったような色合いとなります。
ただ、色温度が上がるとはいえ気になる程上がりはしないです。
ムラ:
最大まで上げてもムラは出にくい。
特徴:
・多層ナノメーターコーティング:反射効果低下・撥水・防油・スクラッチ防止・レンズフレアとゴーストを緩和
このコーティングがかなり優秀。傷もつきにくいですし、反射もしにくく汚れにくいです。もし汚れた際でも少し拭くだけで綺麗になります。
レンズフレアとゴーストも出にくくなっております。ただ、フレアとゴーストをわざと出したい際は他のNDフィルターの方がいいかもしれません。
それぐらい優秀ということです。
注意点:
・レンズキャップやフードはつける事ができない
2.MARUMI
濃度:
ND2.5-500
フィルター径・価格:
フィルター径 | 価格 |
58mm | 14945円 |
67mm | 21204円 |
77mm | 21978円 |
82mm | 23455円 |
他メーカーのNDフィルターと比較すると値段は高価です。
フィルター径のラインナップもよく使用されるラインナップが用意されております。
値段は高いですが、質はかなり良いです。
色の変化:
色温度の変化は少ない。
他のメーカーのNDフィルターと比較すると、色温度の変化は少ない方です。
ムラ:
最大濃度ではX状のムラが出る。
最大濃度が500ですので、動画撮影時はここまで上げての撮影は基本的に必要ないです。
特徴:
・レンズフード・キャップもそのまま使用できる:この点が一番他のメーカーと比較して優位な点かと思います。
なかなかレンズフードとキャップが使用できるNDフィルターはありませんので、便利性の点ではかなり優位に立っているかと思います。
3.URTH ND2-400
濃度:
ND2-400(1-8.6ストップ)
フィルター径・価格:
フィルター径 | 価格 |
46mm | 3510円 |
52mm | 3770円 |
55mm | 4060円 |
58mm | 4140円 |
62mm | 4340円 |
67mm | 4530円 |
72mm | 4750円 |
77mm | 5070円 |
価格に関しては比較的安価な方です。どのフィルター径でも値段は安い方ですので、初心者が迷っている際にはおすすめできます。
色の変化:
色温度が軽く上がる
ムラ:
NDを最大まで上げるとかなりムラが出るが、ND濃度を上げ過ぎなければ気になる程のムラはでない
特徴:
・ロッキングリム:正確なND濃度調整が可能
・8種のナノコーティング:品質の保護と簡単な手入れが可能
動画撮影時はND濃度は100以内でしかあまり使用しないので、ムラに関してもそこまで気にしなくていいです。
さらにコーティングもしっかりされており、リムもロッキングタイプですのでND濃度の調整が正確になります。
この質でこの値段はとりあえず買ってみても損はしない商品かと筆者は思います。
4.KENKO PL FADER ND3-ND400
濃度:
ND3-400
フィルター径・価格:
フィルター径 | 価格 |
49mm | 5612円 |
52mm | 5905円 |
55mm | 5249円 |
58mm | 5647円 |
62mm | 6885円 |
67mm | 7819円 |
72mm | 8809円 |
77mm | 7579円 |
82mm | 10448円 |
価格は中ぐらいです。そこそこの値段はしますが、フィルター径ラインナップも多く、大体自分に合ったフィルター径はあると思います。
色の変化:
色温度がそこそこ上がる
ムラ:
最大に上げると中心部周辺にムラが出やすい
特徴:
・コーティングなし
・ND濃度を調整する際に取手がついているから調整しやすい
・偏光膜2枚使用:濃度・角度により偏光効果がかかる
※偏光効果とは:光の反射によって鮮やかな色合いが出にくくなること
コーティングはしてありませんが、ND濃度調整する際に取ってがあるので、撮影場面ではかなり調整がしやすいです。
5.Nisi ND3-32
濃度:
ND3-32(1.5-5STOP)
フィルター径・価格:
フィルター径 | 価格 |
40.5mm | 12210円 |
46mm | 12980円 |
49mm | 12980円 |
52mm | 13420円 |
55mm | 13420円 |
58mm | 13420円 |
67mm | 15620円 |
72mm | 16720円 |
77mm | 19030円 |
82mm | 19800円 |
値段は他メーカーと比較し、高価です。フィルター径ラインナップは非常に豊富。
色の変化:
色温度が下がる。結構青寄りになる。
青みがかった映像が好きな方はこのNDフィルターはかなり好きだと思います。
ムラ:
最大でもムラはほとんど出ない。
特徴:
・ND濃度調整の際に取手がついているから調整が容易
このNDフィルターは高価な方ですが、特にムラが出にくいと感じました。
ムラが出にくいNDフィルターがやはり一番おすすめできます。
映像のクオリティに直接関係してくるので。
値段は少し高価ではありますが、今後ずっと使用していくというつもりで選択するといいでしょう。
NDフィルター使用での注意点
NDフィルターは焦点距離が小さい(広角より)になるとムラが出やすい
NDフィルターは広角域の方がムラが出やすいです。
もし広角域でムラがかなり大きく出てくる場合は少し焦点距離を変えてみましょう。
基本的にレンズキャップやフードと一緒に使用できない
特定のメーカーではレンズキャップとフードと一緒に使用することが可能ですが、基本的には使用できません。
フードと使用しない方が調整しやすいので、基本的にはフードは外していた方がいいでしょう。
キャップをつけることができるのはかなり魅力的。
移動中もNDフィルターをつけた状態でキャップをつけて移動できるので保管に関しても楽で、安全に保管できるので嬉しいです。
保護フィルターは外してNDフィルターをつける事
保護フィルターをつけた状態でNDフィルターをつけるとケラレ(画面の四隅が黒く映ってしまうこと)が発生しやすいです。
その為、保護フィルターはできる限り外してNDフィルターをつける事がベスト。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回はNDフィルターの特徴から選び方、おすすめの商品まで紹介させていただきました。
今回紹介させていただいた商品はかなりおすすめの商品だけをピックアップしましたので、購入の際はぜひ参考にしてみて下さい。
では、今までの内容をまとめて終了とします。ご閲覧いただきありがとうございました。
NDフィルターとは:シャッタースピードやF値を変更しなくても明るさの調整が出来る、レンズに取り付けるサングラスのようなもの。
NDフィルターがなぜ必要か?
動画撮影時の露出調整は基本的にNDフィルターでしか調整できないから
動画撮影時はfpsのシャッタースピードは2倍で固定する
NDフィルターをどんな時に使用するか?
→明るい日中の撮影時
NDフィルターの選び方ポイント
1.ND濃度
2.価格
3.フィルター径
4.単体・可変式
5.色の変化
6.ムラ
NDフィルターおすすめ商品5選
1.K&F Concept
2.MARUMI
3.URTH ND2-400
4.KENKO PL FADER ND3-ND400
5.Nisi ND3-32