動画撮影向けのミラーレスカメラとして一番有名なのはSONY。
動画撮影向けのミラーレスカメラはかなり多く販売されており、それぞれ特徴が異なります。
自分の動画スタイルに合わせて、それぞれの特徴を踏まえた上でカメラを選択しなければなりません。
必要な項目を表にまとめて、簡単におすすめのポイントを記載しておりますので、購入時の参考になれば幸いです。
また、SONYミラーレスカメラのおすすめをAPS-Cとフルサイズで分けて紹介しております。
今回の記事は動画撮影向けのSONYミラーレスカメラを紹介しております。
動画撮影向けSONY(ソニー)おすすめミラーレスカメラ【APS-C機】
・動画撮影向けSONYおすすめミラーレス(APS-C)
SONYα6600
SONYα6400
VLOGCAM ZV-E10
SONYα6600
製品名 | SONY α6600 |
---|---|
マウント | E-mount |
価格 | 15万程度 |
センサーサイズ | APS-C |
画素数 | 約2420万画素 |
動画サイズ | 4K/30fps FHD/120fps |
bit数 | 8bit |
AF測距点数 | 425点 |
常用ISO感度 | 100-32000 |
ボディ内手ぶれ補正 | +5軸補正 |
瞳AF | あり |
サイズ | 約120.0(幅) x 66.9(高さ) x 69.3 (奥行き)mm |
重量 | 418g |
ピクチャープロファイル | PP1-PP10(Slog3対応) |
その他機能 | エリア分割ノイズリダクション搭載 防塵・防滴 チルト可動式液晶モニター カスタムボタン4つ |
SONYの動画撮影カメラ(APS-C)でコスパ最強のカメラはやはりSONYα6600。
α6000シリーズでは最上位機種となります。
なんとこのカメラ4K撮影が可能なんです。4K撮影時は30fpsまでとなるので、スローモーションでの4K撮影は難しいですが、スローモーションを使用しない場合は4Kで記録できます。
また、FHDでは120fpsまで撮影可能ですので、スローモーション使用時はFHDでの撮影を行いましょう。
この動画サイズに関してはSONYα7IIIと同じ性能ですね。
ピクチャープロファイルがSlog3に対応しているのも嬉しいポイントです。
Slogでの記録が出来るとカラー調整の幅が格段に広がりますので、めちゃめちゃ重視するポイントですね。この点もありがたい。
値段は新品で15万程度、中古で10万程度で購入可能。
これだけの高性能な動画性能を持ち合わせてこの値段はかなり嬉しいです。
動画撮影を始めてみたい、と迷っている方にはこのカメラをおすすめします。
フルサイズではなくAPS-C機ですが、SONYのE-mountレンズはフルサイズでもAPS-Cでもどちらでもマウントアダプターを介さずに使用できる仕組みとなっておりますので、もし、今後本格的に動画撮影に取り組みフルサイズの動画カメラを購入したいと思った際でもスムーズに移行できます。
値段も安く動画性能も十分のカメラですので、詳細気になる方は下記ボタンにあるAmazon・楽天市場をご確認ください。
SONYα6400
製品名 | SONY α6400 |
---|---|
マウント | E-mount |
価格 | 10万程度 |
センサーサイズ | APS-C |
画素数 | 約2420万画素 |
動画サイズ | 4K/30fps FHD/120fps |
bit数 | 8bit |
AF測距点数 | 425点 |
常用ISO感度 | 100-32000 |
ボディ内手ぶれ補正 | – |
瞳AF | あり |
サイズ | 約120.0(幅) x 66.9(高さ) x 59.7 (奥行き)mm |
重量 | 約359g |
ピクチャープロファイル | PP1-PP10(Slog3対応) |
その他機能 | エリア分割ノイズリダクション搭載 防塵・防滴 チルト可動式液晶モニター カスタムボタン2つ |
SONYα6600と基本性能はほとんど同じですが、少し違いがあります。
まず大きな点としては手ぶれ補正機能がSONYα6400にはついておりません。
ジンバル撮影を中心に行う方は問題ありませんが、手持ち撮影をするとなるとだいぶ手ぶれ補正がないのは痛いですね。
また、カスタムボタンはα6400は2つですので、カスタムキー設定も2つまでとなります。4つあるとかなり嬉しいですよね。
サイズ感や重量はα6400の方が軽いので、気軽に持ち運びたい際にはα6400の方がいいです。
値段の違いもかなり大きく約10万程度で購入できます。これらの情報からどちらを選ぶかは迷いますよね。
詳細はチェックしてみてください。
VLOGCAM ZV-E10
製品名 | VLOGCAM ZV-E10 |
---|---|
マウント | E-mount |
価格 | 7-8万程度 |
センサーサイズ | APS-C |
画素数 | 約2420万画素 |
動画サイズ | 4K/30fps FHD/120fps |
bit数 | 8bit |
AF測距点数 | 425点 |
常用ISO感度 | 100-32000 |
ボディ内手ぶれ補正 | 電子式手ぶれ補正機能(アクティブモード対応) |
瞳AF | あり |
サイズ | 約115.2 x 64.2 x 44.8 mm |
重量 | 約299 g |
ピクチャープロファイル | PP1-PP10(Slog3対応) |
その他機能 | エリア分割ノイズリダクション搭載 高品位な録音を実現する本体内蔵の指向性3カプセルマイク搭載 風の強い野外撮影でもノイズを大幅に低減するウインドスクリーン付き 背景ボケ切り替えボタン 商品レビュー用設定ボタン 美肌効果 バリアングル液晶モニター |
VLOGのカメラといえばこのVLOGCAM ZV-E10が現在は一番おすすめです。
背景を大きくぼかしたい際に便利な背景ボケ切り替えボタンがめちゃめちゃいいです。ワンタッチで背景が大きくボケます。
ボケた撮影はシネマティックな映像には不可欠です。
商品レビュー用設定ボタンを押すと顔から商品、商品から顔へのピント合わせがすぐに合います。
美肌効果の設定を行うことで、美肌で撮影することができます。この機能は普通の一眼ミラーレスにはなかなかない機能で、女性撮影の時には特に嬉しい機能です。
美肌レベルもOFF / LO / MID / HIの4つの設定が可能です。
手ぶれ補正機能もしっかりしているので、手持ち撮影でも気にせず撮影することができます。
レンズの取り替えも可能なので、撮りたい映像によってレンズの焦点距離・F値で撮影していきましょう。
かなり性能面が高いですが、値段は7-8万程度で購入できるので、めちゃめちゃおすすめのカメラです。
動画撮影向けSONY(ソニー)おすすめミラーレスカメラ【フルサイズ機】
・動画撮影向けSONY(ソニー)おすすめミラーレスカメラ【フルサイズ機】
SONYα7III
SONYα7C
SONYα7S III
SONYα7SⅡ
FX3
SONYα1
SONYα7III
製品名 | SONYα7III |
---|---|
マウント | E-mount |
価格 | 20万程度 |
センサーサイズ | フルサイズ |
画素数 | 約2420万画素 |
動画サイズ | 4K/30fps FHD/120fps |
bit数 | 8bit |
AF測距点数 | 693点(位相差検出方式) |
常用ISO感度 | 100-51200 |
ボディ内手ぶれ補正 | +5軸補正 |
瞳AF | あり |
サイズ | 約126.9(幅) x 95.6(高さ) x 73.7(奥行き)mm |
重量 | 約565g |
ピクチャープロファイル | PP1-PP10(Slog3対応) |
その他機能 | 防塵・防滴 チルト可動式液晶モニター カスタムボタン4つ デュアルスロット(UHS-Ⅱ対応) |
SONYのフルサイズカメラで最初の一本におすすめのカメラはSONYα7III。
発売されて3年ぐらいが経ちますが、性能的には現在も全然使用できる高性能なカメラです。
まだまだ、これからも使用していくことができるでしょう。
このカメラの良いところはたくさんありますが、その中でもやはりフォト・ムービーのどちらの性能も同じくらいの性能を持っているところです。
フォト中心にしていこうと思う方でも、いずれ動画もやってみたいと思う事もあると思います。そんな時にまた新しくカメラを買うとなるとお金もかかります。
その為、フォトも動画も撮ることができて、フルサイズでこの値段なカメラは本当におすすめです。
AF性能も693点と超高速でピントが合い、動画性能では4K/30fpsまで撮ることが可能です。
また、常用ISO感度が51200まで上がった事により、夜間撮影時のノイズも出にくくなっております。
フルサイズの魅力が詰まった最高のカメラですので、カメラ選びに迷っている方はこのカメラを購入すると間違いないですよ。
SONYα7C
製品名 | SONYα7C |
---|---|
マウント | E-mount |
価格 | 20万程度 |
センサーサイズ | フルサイズ |
画素数 | 約2420万画素 |
動画サイズ | 4K/30fps FHD/120fps |
bit数 | 8bit |
AF測距点数 | 693点(位相差検出方式) |
常用ISO感度 | 100-51200 |
ボディ内手ぶれ補正 | +5軸補正 |
瞳AF | あり |
サイズ | 約124.0 x 71.1 x 59.7mm |
重量 | 約424g |
ピクチャープロファイル | PP1-PP10(Slog3対応) |
その他機能 | 防塵・防滴 バリアングル液晶モニター シングルスロット |
SONYα7IIIと比較した違いとしては、SONYα7Cはバリアングルモニターとなりました。
その為、自撮りをよくされる方はバリアングル液晶モニターがついていると嬉しいですよね。
メモリーカードはシングルスロットとなりました。デュアルスロットの方が撮れてなかったり、消えてしまったりということは防ぐことが可能なので、デュアルスロットが嬉しいですが、そう簡単に消えるということもないので大丈夫かと思います。
仕事で使用される方はバックアップが取れるデュアルスロットあると安心です。
性能面では、リアルタイム瞳AFあり、動画撮影時も使用可能です。動画撮影時に瞳AFが使用できるのも嬉しい点です。
S-Log撮影は最低ISO感度が500から使用できるようになりました。SONYα7IIIでは最低ISO感度800から使用可能でしたので、この点はかなり嬉しいポイントです。
また、とてもコンパクトで軽くなったカメラなので、女性の方にも使用しやすいカメラではないかと感じました。
ぜひ詳細を確認してみてください。
SONYα7S III
製品名 | SONYα7S III |
---|---|
マウント | E-mount |
価格 | 45-50万程度 |
センサーサイズ | フルサイズ |
画素数 | 約1210万画素 |
動画サイズ | 4K/120fps |
bit数 | 10bit |
AF測距点数 | 759点 (位相差検出方式) |
常用ISO感度 | 80-102400 |
ボディ内手ぶれ補正 | +5軸補正(アクティブ手ぶれ補正対応・5.5段分) |
瞳AF | あり |
サイズ | 約128.9 x 96.9 x 80.8mm |
重量 | 約614g |
ピクチャープロファイル | PP1-PP11(Slog3対応) |
その他機能 | 防塵・防滴 バリアングル液晶モニター デュアルスロット S-Cinetone ファストハイブリットAF クリエイティブルック |
動画制作メインで一番おすすめの超高性能カメラはこのSONYα7SIIIです。
スペックはかなり高く、4K120fpsでの記録が可能。4Kで超スローモーション映像を撮ることができます。
また、暗所撮影にもめちゃめちゃ優れており、常用ISO感度は102400まで上げることができます。その為、ISO感度10000ぐらいでもノイズはほぼ出ません。
その他にも、重要なポイントとして、bit数が10bitというところです。10bitになるとかなりカラー調整の幅が広がります。
大まかな色域は8bitは約1677万程度、10bitは10億程度とこれだけの差が出ます。この点から、10bitの重要さが数字からわかると思います。
S-Cinetoneでは人の肌を綺麗に写すことができ、クリエイティブルックでは、全10種類のモードがカメラ内にプリセットされており、自分好みの色合いで撮影することができます。
また、手ぶれ補正がかなり強力で、アクティブ手ぶれ補正が使用できます。手持ち撮影でも手ブレがかなり抑えられますので、十分手持ち撮影で良い映像を撮ることが可能です。
この他にも、かなり高性能なスペックを持っており、動画撮影に関してプロも使用するカメラですので、動画を本格的に始めたい方はこのカメラをおすすめします。
SONYα7SⅡ
製品名 | SONYα7SⅡ |
---|---|
マウント | E-mount |
価格 | 26-30万程度 |
センサーサイズ | フルサイズ |
画素数 | 約1220万画素 |
動画サイズ | 4K/30fps FHD/120fps |
bit数 | 8bit |
AF測距点数 | 169点 |
常用ISO感度 | ISO100-102400 |
ボディ内手ぶれ補正 | +5軸補正(4.5段分) |
瞳AF | あり |
サイズ | 約126.9(幅) x 95.7(高さ) x 60.3(奥行き)mm |
重量 | 約584g |
ピクチャープロファイル | PP1-PP9(Slog3対応) |
その他機能 | 防塵・防滴 シングルスロット チルト液晶モニター |
動画に特化したSONYα7S IIIの前に出ていたカメラ。
常用ISO感度は高く102400まで上げることが可能ですので、暗所撮影に向いております。
4K撮影時は30fpsまでFHDでは120fpsまでとなっておりますので、4K撮影時はスローモーション撮影は困難です。
AF性能に関しては測距点が169点ですので、SONYα7S IIIやその他のαシリーズのカメラと比較するとAF性能は劣ります。
性能面ではやはりだいぶ前に出たカメラですので、少し劣る部分はありますね。しかし、そうは言えど、十分高性能なカメラです。
FX3
製品名 | FX3 |
---|---|
マウント | E-mount |
価格 | 45-50万程度 |
センサーサイズ | フルサイズ |
画素数 | 動画: 約 1030万画素、静止画: 約1210万画素 |
動画サイズ | 4K/120fps FHD/240fps |
bit数 | 10bit |
AF測距点数 | 動画時627点(静止画時759点)の像面位相差検出AF |
常用ISO感度 | 80-102400 |
ボディ内手ぶれ補正 | イメージセンサーシフト方式5軸補正(5.5段分) |
瞳AF | あり |
サイズ | 129.7 mm x 77.8 mm x 84.5 mm |
重量 | 630 g |
ピクチャープロファイル | PP1-PP11 |
その他機能 | 防塵・防滴 バリアングル液晶モニター デュアルスロット S-Cinetone 冷却ファン搭載 |
性能面ではいうまでもなく超高性能。SONYα7SIIIと動画性能はほぼ等しいです。
違いとしては、FX3の方が少しサイズが小型で、FX3にはファインダーはついておりません。
また、FX3には冷却ファンがついております。その為、4K60pの動画が最大13時間連続撮影可能となっております。
長時間の連続動画記録が必要な方はFX3が断然おすすめです。
ただ、長時間の連続撮影を行わず、写真も動画も行っていきたいという方に関してはSONYα7S IIIの方が個人的におすすめです。
どちらのカメラも超高性能ですが、特化している部分が少し違いますので、それぞれの特性をしっかり把握して購入していきましょう。
SONYα1
製品名 | SONYα1 |
---|---|
マウント | E-mount |
価格 | 80万程度 |
センサーサイズ | フルサイズ |
画素数 | 約5010万画素 |
動画サイズ | 8K/30fps 4K/120fps |
bit数 | 10bit |
AF測距点数 | 759点 (位相差検出方式) |
常用ISO感度 | ISO100-32000 |
ボディ内手ぶれ補正 | +5軸補正(アクティブ手ぶれ補正対応・5.5段分) |
瞳AF | あり |
サイズ | 約128.9 x 96.9 x 80.8mm |
重量 | 約652g |
ピクチャープロファイル | PP1-PP11 |
その他機能 | 防塵・防滴 バリアングル液晶モニター 放熱構造 S-Cinetone クリエイティブルックetc |
今回紹介したカメラの中で一番性能が高いカメラがこのSONYα1。
写真性能も動画性能もズバ抜けて性能が高いです。
このカメラを購入する方は仕事で使用する方がほとんどかと思いますので、性能面の紹介はしなくても大体わかるかと思います。という事で詳細は記載しませんので、気になる方は各自調べてみて下さいね。笑
Vlog撮影に特化したSONY(ソニー)カメラ
・Vlog撮影に特化したSONY(ソニー)カメラ
VLOGCAM ZV-E10
VLOGCAM ZV-1
VLOGCAM ZV-E10
製品名 | VLOGCAM ZV-E10 |
---|---|
マウント | E-mount |
価格 | 7-8万程度 |
センサーサイズ | APS-C |
画素数 | 約2420万画素 |
動画サイズ | 4K/30fps FHD/120fps |
bit数 | 8bit |
AF測距点数 | 425点 |
常用ISO感度 | 100-32000 |
ボディ内手ぶれ補正 | 電子式手ぶれ補正機能(アクティブモード対応) |
瞳AF | あり |
サイズ | 約115.2 x 64.2 x 44.8 mm |
重量 | 約299 g |
ピクチャープロファイル | PP1-PP10(Slog3対応) |
その他機能 | エリア分割ノイズリダクション搭載 高品位な録音を実現する本体内蔵の指向性3カプセルマイク搭載 風の強い野外撮影でもノイズを大幅に低減するウインドスクリーン付き 背景ボケ切り替えボタン 商品レビュー用設定ボタン 美肌効果 バリアングル液晶モニター |
背景を大きくぼかしたい際に便利な背景ボケ切り替えボタンがめちゃめちゃいいです。ワンタッチで背景が大きくボケます。
ボケた撮影はシネマティックな映像には不可欠です。
商品レビュー用設定ボタンを押すと顔から商品、商品から顔へのピント合わせがすぐに合います。
美肌効果の設定を行うことで、美肌で撮影することができます。この機能は普通の一眼ミラーレスにはなかなかない機能で、女性撮影の時には特に嬉しい機能です。
美肌レベルもOFF / LO / MID / HIの4つの設定が可能です。
手ぶれ補正機能もしっかりしているので、手持ち撮影でも気にせず撮影することができます。
レンズの取り替えも可能なので、撮りたい映像によってレンズの焦点距離・F値で撮影していきましょう。
かなり性能面が高いですが、値段は7-8万程度で購入できるので、めちゃめちゃおすすめのカメラです。
VLOGCAM ZV-1
製品名 | VLOGCAM ZV-1 |
---|---|
マウント | – |
価格 | 8-9万程度 |
F値 | F1.8(ワイド端時) -2.8(テレ端時) |
画素数 | 約2010万画素 |
動画サイズ | 4K/30fps FHD/120fps |
bit数 | 8bit |
AF測距点数 | ワイド(315点(位相差検出方式/425点(コントラスト検出方式) |
常用ISO感度 | 125-12800 |
ボディ内手ぶれ補正 | 光学式(アクティブモード対応) |
瞳AF | あり |
サイズ | 約105.5×60.0x43.5 mm |
重量 | 約267g(本体のみ) |
ピクチャープロファイル | PP1-PP10(Slog3対応) |
その他機能 | 高品位な録音を実現する本体内蔵の指向性3カプセルマイク搭載 風の強い野外撮影でもノイズを大幅に低減するウインドスクリーン付き 背景ボケ切り替えボタン 商品レビュー用設定ボタン 美肌効果 バリアングル液晶モニター |
VlogカメラのおすすめはZV-E10かZV-1。どちらを購入するか迷いますよね。
ZV-E10はレンズの取り替えが可能で、ZV-1はカメラとレンズが連結しておりますので、レンズの取り替えはできません。
その為、レンズを既に持っている際にはZV-E10がおすすめです。
レンズを持っていなくてこれからVlogを中心に撮りたい際はZV-1がおすすめです。
ZV-1はレンズが中に収納されていて、撮影したい際にレンズが出てくる仕組みなので、持ち運びもコンパクト。
また、内蔵NDフィルターも内蔵しております(3段分)ので、NDの持ち運びも不要です。
ISO感度に関してはZV-E10が32000、ZV-1は12800ですので、ZV-1よりZV-E10の方が暗所撮影に優れております。
露出補正はZV-E10が±5、ZV-1が±3ですので、露出調整の幅はZV-E10の方が高いですね。
その他の性能面に関しても優位な点はどちらにもありますが、基本性能はやはりZV-E10の方が高いですね。その代わり、レンズは別で購入しなければならなかったり、サイズがどうしても大きくなったり、持ち運びがしにくくなる点は仕方がないです。
こういった点から、気軽にVlogを撮りたい際はZV-1でZ-V1より更に本格的にVlog撮影をしたい方はZV-E10を購入すると良いでしょう。
購入を検討している方は、更に詳細を確認し購入して下さいね。
最初の一本として超おすすめのSONY(ソニー)ミラーレスカメラ
最初の一本としてやはり一番おすすめのカメラはSONYα7IIIです。
とにかく万能なところが最高です。
SONYα7III
製品名 | SONYα7III |
---|---|
マウント | E-mount |
価格 | 20万程度 |
センサーサイズ | フルサイズ |
画素数 | 約2420万画素 |
動画サイズ | 4K/30fps FHD/120fps |
bit数 | 8bit |
AF測距点数 | 693点(位相差検出方式) |
常用ISO感度 | 100-51200 |
ボディ内手ぶれ補正 | +5軸補正 |
瞳AF | あり |
サイズ | 約126.9(幅) x 95.6(高さ) x 73.7(奥行き)mm |
重量 | 約565g |
ピクチャープロファイル | PP1-PP10(Slog3対応) |
その他機能 | 防塵・防滴 チルト可動式液晶モニター カスタムボタン4つ デュアルスロット(UHS-Ⅱ対応) |
やはりこのカメラはコスパ等を考えると一番おすすめですね。
最初の一本はSONYα7IIIを購入すると間違いないです。
写真も動画もどちらでも高スペックですので、どちらをメインで始めたい方でも安心です。
まだまだ2021年も2022年もこれからも全然使用していけるカメラだと思いますので、最初の一本のカメラ選びに迷っている方は購入検討してみることをおすすめします。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は動画撮影向けSONYのミラーレスカメラの紹介記事を作成いたしました。
動画撮影を始めたい方でSONYのカメラの購入を検討している人にとって参考になる記事となったのではないでしょうか。
少し使ってみたいとか、案件での撮影時に1度使いたいとかレンタル希望の方はおすすめのレンタル業者がありますので、貼っておきますね。
1週間からレンタルすることも可能ですので、値段と相談して検討してみて下さいね。
こちらから詳細をチェック↓
不明な点等ありましたらお問い合わせよりご連絡ください。
ではこれまでのまとめを記載し終了とします。最後まで見ていただきありがとうございました。
・動画撮影向けSONYおすすめミラーレス(APS-C)
SONYα6600
SONYα6400
VLOGCAM ZV-E10
・動画撮影向けSONY(ソニー)おすすめミラーレスカメラ【フルサイズ機】
SONYα7III
SONYα7C
SONYα7S III
SONYα7SⅡ
FX3
SONYα1
・Vlog撮影に特化したSONY(ソニー)カメラ
VLOGCAM ZV-E10
VLOGCAM ZV-1