新しくカメラを購入しようと考えられている方で、SONYα7IIIを考えている方は多いのではないかと思います。
初心者の方でもいいカメラを持ちたいですよね。ただ、いいカメラはとにかく高いです。他にもカメラ本体だけでなくレンズの購入やメモリーカード、編集する為のパソコン等々、必要機材を揃えるのにめちゃめちゃお金がかかります。
そんな中カメラも超高価だとお金がいくらあっても足りません。
そこで、今回初心者の方にもおすすめなカメラとしてSONYα7III を挙げます。
値段に関してはそこそこ高いですが、最初に持つのに最適なカメラだと思います。
もっと安いカメラもありますが、長く使用していくことを考えると、これぐらい良いカメラを持っておくのをおすすめします。
SONYα7IIIは写真でも動画でも高性能なので、どちらも初めてみたい方には特におすすめです。
今回の記事は、SONYα7IIIのレビュー記事です。使用してみての正直な感想等も記載しております。
これから実際にどんな機能があって、なぜおすすめなのか解説していきます。
ぜひ最後まで見ていただけると嬉しいです。
SONYα7IIIの機能・スペック
これからSONYα7IIIのピックアップ機能・スペックを6項目に分けて解説していきます。
有効画素数:2420万画素
総画素数はイメージセンサーの全ての画素数でノイズが出たりする部分も含まれている
有効画素数は実際に使用する画素数の事を表しているからこちらの画素数を参考にするといい。
2420万画素:6000×4000ピクセル
4K:3840×2160ピクセル
フルHD:1920×1080ピクセル
2420万画素あれば4Kを超える画素数なので、十分な画素数があります。むしろ、2420万画素をフルに活かす場面はあまり多くないでしょう。
ポスター等でかなり大きい写真等を引き伸ばして使用する時とかに画素数が高いと綺麗な解像度で残ります。
4K以上で見ることはあまり少ないと思いますので、私はこの画素数で十分だと思います。
また、画素数が高すぎる事によるデメリットもあります。画素数が高すぎるとISO感度を少し上げるとノイズが出やすいです。
センサーサイズ:フルサイズ
センサーサイズがフルサイズによるメリットはかなり多いです。
性能面に関してはフルサイズ機の方がAPS-Cやマイクロフォーサーズに比べて高性能となります。
フルサイズセンサーによるメリットを下記に記載しておきます。
フルサイズセンサーによるメリット
・他のセンサーに比べ広い範囲を写せる
・大きなボケ感
・白飛び黒潰れを抑えれる
・暗所に強くノイズが出にくい
高品質な映像を作っていく際にとても重要なポイントばかりです。
常用ISO感度:100〜51200
常用ISO感度とは:普段使用するISO感度
拡張ISO感度とは:普段使用から拡張するISO感度。ノイズが出やすかったりする。
常用ISO感度の範囲内で使用することをおすすめする。
常用ISO感度の範囲内でも最大のISO感度まで使用するとノイズだらけの写真・映像となってしまう。
その為、ISO感度は最大の1/3程度までで抑えて使用する事をおすすめする。
SONYα7IIIの常用ISO感度は51200であり、ノイズが出にくいと感じるISO感度は12800までです。それ以上になるとノイズが多く目立ちます。
私は、ISOの上限は12800までとしております。できれば6400ぐらいまでで抑えた方がいい。
SONYα7IIIのISOの上限は12800までがノイズが目立たない
ちなみにISO感度の上限は大きければ大きいほどいいです。その理由は、ISO感度の最大まで使用することはありませんが、ISO感度の上限が高いとその分、ノイズが少なくて使用可能な範囲が広がるからです。
例えば、常用ISO感度が12800であれば、最大が12800となるので、ノイズが少なくて使用できるISO感度は3200程度ぐらいとなります。
51200であれば12800ぐらいまで使用可能です。
このことから、常用ISO感度の上限は高ければ高い方がいいです。
その代わり、ISO感度の上限が高いカメラはその分高価です。。
693点像面位相差検出AFセンサーと425点コントラスト検出AF
新開発のイメージセンサーには撮像領域の約93%をカバーする693点の像面位相差検出AFセンサーを高密度に配置。α9と同じ広範囲のAFエリアがフレーミングの自由度を高めます。さらに、コントラストAF枠をα7 IIの25点から425点に多分割化し、検出精度を大幅に向上。ピント合わせが難しいシーンでも広範囲・高密度に配置されたAFセンサーが被写体を高精度に捉えます。
上記よりAF性能の高さがよくわかります。
AF(オートフォーカス)がめちゃめちゃ速いので動画に最適です。
動画はマニュアルフォーカスも使用しますが、基本的にオートフォーカスを使用することが多いです。
その中で、オートフォーカスが遅いカメラですと、対象者・対象物にピントがなかなか合わない事や、移動している場面をトラッキングする場面でピントがずれたりついてきてくれません。
そうなると、撮り直しやその撮影方法自体が撮れないこともあります。
その為、オートフォーカス機能は高性能な方が動画に適しております。
他のαシリーズと比較するとこんな感じです。
SONYα7III:693点像面位相差検出AFセンサーと425点コントラスト検出AF
SONYα7sIII:759点像面位相差検出AFセンサーと425点コントラスト検出AF
SONYα7RIII:399点像面位相差検出AFセンサーと425点コントラスト検出AF
SONYα7C:693点像面位相差検出AFセンサーと425点コントラスト検出AF
SONYα7II:117点像面位相差検出AFセンサーと25点コントラスト検出AF
SONYα6600:425点像面位相差検出AFセンサーと425点コントラスト検出AF
比較するとSONYα7sIIIのAF性能はさすがというところですね。しかし、他のαシリーズと比較しかなりAF性能に関して高いということがわかります。
このぐらい優れたAF機能を持ち合わせております。
ボディ内手ぶれ補正5軸・5.0段
5軸手ぶれ補正:上下・左右・上下回転・左右回転・光軸回転方向への補正が可能
手ぶれ補正5.0段とは:シャッタースピードの5段階分の手ぶれ補正が効くということ
わかりやすく解説すると、シャッタースピードの表をまずみてください。
1/4 | 1/8 | 1/15 | 1/30 | 1/60 | 1/125 | 1/250 | 1/500 | 1/1000 |
シャッタースピードはこのように表示されており、手ぶれしないと言われている数字が大体1/125〜1/250ぐらいです。
大体1/250から左に5段階分ぐらいの手ぶれ補正機能があるということです。
つまり1/8秒ぐらいまでは手ぶれ補正が効きますよ、ということです。
実際使用して見ると、1/8秒の際は手ブレは全然揺らさずに撮らないように撮れば手ブレは抑えることができますが、手ブレはちょっと気になります。
実用的に使用可能なレベルではありますが、実際使用するときはもう少しシャッタースピードを上げて撮影する方がいいでしょう(時と場合によりますが)。
写真撮影での話でしたが、動画撮影時はこのシャッタースピードに関しては固定となります。
動画撮影時、手持ち撮影でも可能なぐらい手ぶれ補正はよく効いてくれます。
しかし、トラッキング撮影等をする際は手ぶれ補正をONにしても手ブレはおきます。
上下の揺れに対して結構手ブレはおきます。これに関してはどの一眼レフでも共通していることではありますが。
動きのある撮影を多くする場合はジンバル等を使用することを推奨します。
リアルタイム瞳AF
リアルタイム瞳AF:AI使用の瞳AF機能
シャッターボタンを半押しすることでリアルタイムに瞳を追従してくれます。
この瞳AF性能もめちゃめちゃ高く、ピントが外れた状態から合わせるまでもかなり速いです。
写真撮影時に使用することはできますが、動画撮影時は使用できません。
SONYα7IIIのおすすめポイント
SONYα7IIIを使用してみておすすめ出来るポイントを7選ピックアップ致しました。
動画・写真どちらにも万能
写真や動画の性能をバランスよく高性能に備えているのはSONYα7IIIが今売られている中では一番かと思います。
値段の面から見ても20万ぐらいでここまでの性能を備えているのは、中々ないです。
写真だけ、動画だけ、特化したカメラは他にもありますが、この値段でこの写真・動画性能を備えているのはSONYα7IIIぐらいですので、どちらも始めたいという方には一番おすすめです。
AF(オートフォーカス)が速い
693点像面位相差検出AFセンサーと425点コントラスト検出AFによってオートフォーカスがめちゃめちゃ速くて高性能です。
このオートフォーカスが速いのは動画でめちゃめちゃ大事となってきます。
どれぐらい速いのかは、機能・スペックのところで記載した通りです。
高感度性能・暗所に強い
SONYα7IIIではISO感度6800ぐらいまでノイズほぼ出ません。私は12800ぐらいまではノイズを気にすることなく使用できるラインかと思っております。
12800以上となってくるとノイズが気になります。
それでもかなりの高感度性能があり、暗所にかなり強いです。
夜の撮影でもレンズとの組み合わせにもよりますが、ISO感度の観点から見るとだいぶ夜撮影時も強いカメラとなっております。
暗い場所での撮影時の2点のポイント:
・ISO感度を上げる:
ISO感度は光の感受性を上げる機能。つまり、取りこめる光の量を変えることはできないが、その取り込んだ光を増幅させることができるという機能です。ISO感度は上げすぎるとノイズが出るので、カメラの性能によって上げれるISO感度は決まります。SONYα7IIIでは6400〜12800までぐらいに抑えることをおすすめします。
・F値が低い:
F値を低くすればレンズに光を取り込むことができる量が増えるので、暗所ではF値はなるべく低くできると良い
暗所に弱いカメラではISO感度が12800が最大とかです。そうなるとノイズが出なくて撮影できるISO感度は3200とかそのぐらいになるので、なかなか光が少ない場面で撮影すると暗い映像となってしまいますので、向いておりません。
バッテリー持ちがいい
バッテリーは純正のソニーリチャージャブルバッテリーパック NP-FZ100がついてきます。
バッテリー持ちに関しては、SONYα7Ⅱの頃と比較し約2倍の高容量バッテリーとなっているそうです。
動画撮影等で実際に使用してみて、大体の撮影で予備バッテリーの出番はありません。
バッテリーの使用時間と撮影可能枚数
使用時間 | 枚数 | ||
---|---|---|---|
静止画撮影 | モニターモード時 | ‐ | 約710枚 |
ファインダーモード時 | ‐ | 約610枚 | |
実動画撮影 | モニターモード時 | 約125分 | ‐ |
ファインダーモード時 | 約115分 | ‐ | |
連続動画撮影 | モニターモード時 | 約210分 | ‐ |
ファインダーモード時 | 約200分 | ‐ |
上記が公式サイトが出している使用時間です。
実際に使用する際は連続でずっと使用するということはないので、カット毎で使用したり電源をOFFにしたりして使用します。
その為、半日は確実に持ちます。一日撮影でも十分持ちますが、場合によっては、予備バッテリーが必要となる場面もあるとは思います。
しかし、大体の撮影では一日持つぐらいのバッテリー容量がありますので、かなり容量が大きいと言えると思います。
ボディが軽い:重量565g
レンズと合わせても1kg程度で抑える事ができるので、フルサイズミラーレスカメラの中では軽い方です。
APS-Cやマイクロフォーサーズ等に比べたら、フルサイズの重量は構造的に重くなってしまいます。
しかし、フルサイズの中では軽い方ですので、本体の重量をなるべく軽くしたいという方にはおすすめです。
ダブルスロット
ダブルスロット:メモリーカードを入れる場所が二つあるカメラ
ダブルスロットのメリット:
バックアップを撮ることができる事や写真・動画で保存場所を変えることができること、ROW・J-PEGでの記録場所を変えることができたりすることです。
その人によって管理方法は違いますが、上記のようにダブルスロットであれば、メモリーカード毎に管理できるので、非常に便利です。
本当に大事なデータはバックアップを撮っておいた方がいいので、ダブルスロットのカメラを選ぶことをおすすめします。
ダブルスロットあって損はまずないです。別に一つのメモリーカードだけ入れても使用することはできるので。
カスタマイズ性が高い:メニューの管理もマイメニューで管理可能
マイメニューに自分がよく使用する設定項目を追加しておくことで、管理が楽になります。
すぐにマイメニューを開けば、自分が使いたい項目が入ってあることになるので、探す手間が省けます。
私の使用頻度が高い項目としては、スマホへの転送機能・操作項目とかはかなり頻繁に使用するので、そういった項目等を追加しておくのをおすすめします。
また、カスタムキー設定というのもあって、ISO感度やホワイトバランス、フォーカスエリア・フォーカスモード等の操作画面をカメラのボタンに設定する機能があります。
そこに撮影時に設定する機能をボタンごとに振り分けて、撮影時には使用しないが、よく使用する項目としてスマホ転送機能の項目とかをマイメニューに追加したりしておくと、管理が非常に楽になります。
ここは使用していくとよくわかると思います。SONYα7IIIはかなりカスタマイズ性が高いです。
カスタムキー設定はこんな感じ。ボタン毎に自由に振り分けが可能。
SONYα7IIIの微妙な点
SONYα7IIIを使用してみて微妙だと感じた点を2点記載しました。
バリアングルではない点:自撮りに向かない
チルトアングルですので、上下の動きに対応はしておりますが、左右への動きには対応しておりません。
自撮りをする際はカメラを自分の方に向けるので、画面も自分の方に動かすことができないと実際にどう写っているかがわからないので、かなり撮りにくいです。
画面を確認せずに自撮りをするならば自撮り撮影は可能ですが、ピントが合っていなかったりしても気づかないので、その撮影した記録は全然使えない映像となってしまっているかもしれません。
自撮りをする際はバリアングル機能のついたカメラを選ぶことをおすすめします。
バリアングルとは、画面の向きを360°一回転させることができるので、自撮りの際も自分にカメラを向けて、画面も自分の方に向けることができます。
自撮りを全くしない人であれば、チルトアングルのこのカメラで十分だと思います。
チルトアングルがあれば、足元の撮影時は画面を上に向けて撮影することが可能ですので、足元の撮影が実際どうなっているかリアルタイムで確認しながら撮影することが可能です。
私は自撮りはほとんどしないので、チルトアングルで十分満足しております。
メニューがタッチ操作できない
タッチ機能はついておりますが、タッチでフォーカスポイントを変更することはできます。
しかし、メニュー等のタッチ操作には対応しておりません。
メニューがタッチ操作できたら、めちゃめちゃ快適に操作できるので、欲を言えばタッチ操作をつけてもらえたらありがたかったなあと個人的には思いました。
SONYα7IIIを使用した作例紹介
ここではSONYα7 IIIを使用して撮った写真の作例を紹介させていただきます。
レンズはタムロン28-75との組み合わせです。
撮って出しの記録を載せていきますので、編集すればもっと綺麗な写真となります。
焦点距離:40mm F値:3.2 シャタースピード:1/125 ISO:100 露出補正:±0
焦点距離:28mm F値:6.3 シャタースピード:1/15 ISO:50 露出補正:±0
焦点距離:28mm F値:6.3 シャタースピード:1/10 ISO:50 露出補正:±0
焦点距離:70mm F値:4 シャタースピード:1/1250 ISO:100 露出補正:±0
焦点距離:75mm F値:3.5 シャタースピード:1/640 ISO:100 露出補正:±0
焦点距離:28mm F値:2.8 シャタースピード:1/1250 ISO:100 露出補正:±0
焦点距離:28mm F値:8 シャタースピード:1/125 ISO:100 露出補正:±0
焦点距離:75mm F値:8 シャタースピード:1/200 ISO:100 露出補正:±0
焦点距離:75mm F値:3.5 シャタースピード:1/125 ISO:100 露出補正:±0
焦点距離:63mm F値:4.5 シャタースピード:1/125 ISO:100 露出補正:±0
焦点距離:50mm F値:3.5 シャタースピード:1/60 ISO:100 露出補正:±0
焦点距離:28mm F値:6.3 シャタースピード:1/800 ISO:100 露出補正:-2
かなり解像度も高く、ボケ感もしっかり出ています。この組み合わせはかなりおすすめです。
最初に買うレンズとしてこのタムロンレンズはいいですよ。
SONYα7IIIを使用しての感想
SONYα7IIIを使用してみて、一言で言うと最高のカメラです。
今後もまだまだ写真・動画でも使用できるぐらいのスペックを持っているので、今からでも購入を考えている方は購入することをおすすめします。
写真撮影時は、オートフォーカスのピント合わせも速いですし、カスタムキー設定から自分の撮影に合わせたカスタムキーを振り分けて設定しておりますので、撮影がとてもスムーズに行えます。
ボタン配置もわかりやすいのも嬉しいです。
写真の仕上がりも撮って出しでもいいぐらい綺麗なくっきりとした色味で記録されますので、私はSONYの色味が好きですね。
動画撮影時もオートフォーカスの点やカスタムキーの点は写真と同様です。
また、S-Logのダイナミックレンジの広さはかなり感動しました。
動画撮影時は基本的にS-Logで私は記録をします。
S-Log撮影のメリットとしては、ダイナミックレンジが広く記録することができるので、編集時にカラグレの幅が広がります。
Log撮影は色々注意するべき点も多いですし、編集も難しくはなりますが、バチっと決まった際はめちゃめちゃいい色味で出すことができます。
この決まった時の色味を一度経験すると、Log撮影の魅力にハマると思います。
SONYのLog撮影は他のメーカーのLogに比べて特にダイナミックレンジが広い。しかし、Logの中にも軽いものからS-Log IIIという一番広いものまで多くの種類がありますので、初心者のうちは軽いものから始めて、慣れてきたらS-LogIIIに移行していくのも良いでしょう。
私は動画撮影を本格的に行なっておりますので、4K動画も撮ることが多いです。基本的にはフルHDでも十分綺麗な映像となりますが、比べるとやはり4Kの方が綺麗です。
そこで、4K動画を記録したいと思った際にfpsが30までしか記録することができません。
そうなるとスローモーションにすることができませんので、スローでの4Kはできないというのが少し気になる点ですね。
ただ、この値段で4Kまで撮影できて、写真の性能も十分高いと考えたら、そこまで求める方がいけないですかね。笑
とにかく写真も動画もかなりのスペックがありますので、長くなりましたが、とてもおすすめできるカメラです。
私が最初におすすめするカメラとして、やはり一番はSONYα7 IIIです!!!
ぜひ購入して写真も動画もいっぱい撮ってみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回はSONYα7 IIIのレビュー記事を書かせていただきました。
SONYα7 IIIの購入を考えている方にとって少しでも参考になれば幸いです。
これまでのまとめ
SONYα7IIIの機能・スペック
・有効画素数:2420万画素
・フルサイズ
・常用ISO感度:100〜51200
・693点像面位相差検出AFセンサーと425点コントラスト検出AF
・ボディ内手ぶれ補正5軸・5.0段
・リアルタイム瞳AF
SONYα7IIIおすすめポイント
・動画・写真どちらにも万能
・AF(オートフォーカス)が速い
・高感度性能・暗所に強い
・バッテリー持ちがいい
・ボディが軽い:重量565g
・ダブルスロット
・カスタマイズ性が高い:メニューの管理もマイメニューで管理可能
SONYα7IIIの微妙な点
・バリアングルではない
・メニューがタッチ操作不可
また、SONYα7 IIIの関連記事としておすすめの記事を下記リンクより参考にしてみてください。
SONYα7IIIの関連記事もチェック↓
SONYα7IIIの便利機能 S&Q(スロー&クイックモーション)設定の方法
【SONYα7III】動画撮影時のおすすめカスタムキー設定を紹介