DaVinci Resolveを使った事がない方や初心者の方向けにDaVinci Resolveの使い方講座を行っております。
順序立てて解説していきますので、とてもわかりやすく参考になるかと思います。
今回の章ではDaVinci Resolveの編集時のカクツキを軽減する方法を解説しております。
少しでも参考になれば幸いです。
DaVinci Resolve 編集時のカクツキ(重さ)を軽減する方法
・編集時のカクツキ(重さ)を軽減する方法
右下の歯車マークをクリックしビデオモニタリングからビデオフォーマットを選択していきます。
ビデオフォーマット→デフォルトでは1080pになっておりますが1080p以下にすればプレビュー画面の画質が落ちることになるので、プレビューがカクツキが少なく見ることができます。
720p程度に設定するのをおすすめします。

プロキシメディアの解像度を1/2にするという事は4K動画であれば解像度が3640 x 2160ですのでその半分になるという事です。
1920 x 1080のフルHD程度の画質になります。
1/4であれば910 x 270
プロキシメディアの解像度を1/4もしくは1/2程度に設定する事をおすすめします。
1/4以上にすると流石に画質の劣化が酷いので編集に支障が出ます。

DNxHR HQ<DNxHR SQ<DNxHR LBの順に軽くなります。
個人的にはSQがおすすめです。

最適化メディアの解像度:こちらも1/4か1/2に設定するのをおすすめしております。

最適化メディアのフォーマットもプロキシメディア同様です。
SQがちょうどいいです。

レンダーキャッシュのフォーマットもSQがおすすめです。

・作業フォルダー
プロキシの生成場所・キャッシュファイルの場所・ギャラリースチルの場所はわかりやすい所に設定しておいた方がいいです。
また、もしSSDとかHDDとかに設定するのであれば、編集時にサクサク編集できるようにSSD等の速度が速いものに設定しておく事をおすすめします。
生成場所を選択するのはブラウズをクリックしましょう。

ブラウズをクリックするとFinderが開かれますので好きな場所を選択しOpenをクリックしましょう。

全て設定が完了したら保存をクリックします。

メディアを読み込んだ際に最初に最適化メディア・プロキシメディアを生成するのをおすすめします。
メディアプールにメディアを読み込んだら生成したい動画を選択し、右クリックを押します。

右クリックでメニューを出したら最適化メディアを生成がありますので、クリックします。

次にプロキシメディアを生成をクリック。

次にプレビューの解像度を変更していきます。
再生→タイムラインプロキシモード→Half ResolutionかQuarter Resolution
Halrは1/2
Quarterは1/4
より画質を落として編集を軽くしたい際は1/4を選択しましょう。

トランジションやアニメーションがついたものを入れている際は重たくなりますので、そのような際にはキャッシュを作成しておきましょう。
・キャッシュの作成方法
再生→レンダーキャッシュ→スマートもしくはユーザー
スマート:自動でキャッシュを設定
ユーザー:手動でキャッシュを設定

クリップで右クリックしてカラー出力をレンダーキャッシュをクリックします。
これでキャッシュが作成されます。

・キャッシュの削除方法
再生→レンダーキャッシュを削除→すべて・使用されていないもの・選択したクリップ

根本的な容量不足対策はやはり外付けSSDがおすすめ
最後に根本的な容量不足の解決策としては、外付けのハードディスクを使用することをおすすめします。
筆者が使用している中でかなり愛用しているSSDを紹介させていただきます。
値段 | 21000円程度 |
容量 | 1TB |
機器との互換性 | USB Type-C |
転送速度 | 1050MB/秒 |
値段 | 17000円程度 |
容量 | 1TB |
機器との互換性 | USB Type-C |
転送速度 | 1050MB/秒 |
上記2点のSSDは絶対に買って損はしない超優秀なSSDです。
筆者だけでなくアマゾンでも高評価ですし、筆者の周りで使用している人からもすごく評判がいいSSDです。
その他にもSSDのおすすめを知りたい方や気になる方はこちらの記事をチェックしてみてください。

まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回はDaVinci Resolveの編集時のカクツキ(重さ)を軽減する方法を解説致しました。
動画編集時にカクツクと編集がスムーズにできませんし、まず編集自体がうまくできません。
そんな際には今回記載した内容を参考にできるだけ軽くしてカクツキを抑えてみて下さいね。
では、最後まで見ていただきありがとうございました。
次の章では、DaVinci Resolveのショートカットキーの設定方法を解説していきます。
【DaVinci Resolve】ショートカットキーの設定方法