SONYGMレンズと言えばSONYのレンズの中でも最高峰のスペックを誇るレンズです。
そのGMレンズの中でもトップクラスな性能を持っていると言われている50mmF1.2GMを今回は使用してみてのレビューを記載しておりますので、少しでも購入時の参考になれば幸いです。
このレンズは今まで使用したレンズの中で個人的に一番だと思っておりますので、一度皆さんにも使用してみてもらいたいです。
SONYFE50mmF1.2GMレンズ スペック・価格
スペック一覧
製品名 | SONY FE 50mm F1.2 GM |
---|---|
マウントタイプ | Eマウント |
価格 | 25〜30万程度 |
焦点距離 | 50mm |
開放F値 | 1.2 |
最短撮影距離 | 0.4m |
最大撮影倍率 | 0.17倍 |
絞り羽枚数 | 11枚 |
長さ | 約(径)87 x (長)108mm |
質量 | 約778g |
フィルター径 | 72mm |
手ブレ補正 | なし |
SONYFE50mmF1.2GMレンズ 外観レビュー
SONY50mmF1.2GMの外観レビューを記載していきます。
フードをつけた状態
フードを外した状態
・外観レビュー
フォーカスリングは軽くて滑らか
フォーカスホールドボタン・AF/MF切り替えスイッチ付き
フォーカスホールドボタンは縦撮影時も押しやすい様に2つ付き
絞りリングのクリックオン・オフ機能付
・フォーカスリングは軽くて滑らか
フォーカスリングは軽くて滑らかで簡単に回すことができます。
その為、フォーカスはかなり合しやすく使いやすいと感じました。
・フォーカスホールドボタン・AF/MF切り替えスイッチ付き
ボタンが1つ増えるとカスタムキーの振り分けも1つ増えるので、かなり嬉しいポイントです。また、AFとMFの切り替えもレンズのスイッチで切り替えることが可能なので、便利です。
・フォーカスホールドボタンは縦撮影時も押しやすい様に2つ付き
縦撮影時に押しやすいフォーカスホールドボタンはかなり嬉しいですね。最近はInstagramやTikTok等の縦動画を撮る方が増えてきてますので、この機能はそういった撮影を多くしていきたい人にも嬉しい設計かと思います。
・絞りリングのクリックオン・オフ機能付き
絞りリングをクリックオンにするとF値の切り替え時に1つずつ止まって変更します。つまり、F2.8.F3.2…とF2.8からF3.2に切り替える時にカチッとロックしながら調整できるという感じです。
絞りリングのクリックオフにすると、ロックされずにフォーカスリングを回すみたいになります。
SONYFE50mmF1.2GMレンズ おすすめポイント
SONY50mmF1.2GM おすすめポイントを下記にまとめております。
50mmの標準的な画角で開放F値1.2の明るいレンズ
GMレンズの超高解像度+綺麗なボケ感+AF性能の高さ
動画撮影者には嬉しい静かなモーター音
フォーカスブリージングが少ない
フレアやゴーストが出にくい
ジンバル撮影でも使えるサイズ
これからポイント一つ一つ解説していきます。
50mmの標準的な画角で開放F値1.2の明るいレンズ
主に画角の標準域は35mm〜50mm。
標準域のレンズがなんだかんだで使用頻度は一番高くなります。
この標準域のレンズで高性能なレンズは一つは持っておくと良いです。
今回は、この50mmのレンズで開放F値が1.2という大口径レンズはスペック的に見ると超高性能です。
開放F値が低い事によるメリットは、暗所での撮影時に明るく撮影する事が出来る事と大きなボケ感を得る事が出来る事です。
また、暗所撮影時に明るく撮影するためのポイントとして
①開放F値が低いこと(レンズの性能)
②常用ISO感度が高いこと(カメラの性能)
この2点が挙げられます。
①がレンズ側の暗所に対する明るく撮るためのポイントです。
F値は低い方がレンズに取り込むことができる光の量も増えるので、明るく撮影することが可能となります。
その為、F値は低ければ低いほど夜間撮影時等の暗所での撮影にも強いというわけです。
以上の事から、50mmという標準域の画角で開放F値が低い1.2というレンズは超魅力的という訳です。
GMレンズの超高解像度+綺麗なボケ感+AF性能の高さ
GMレンズの特徴
・細部まで正確に捉える解像力
・美しくとろけるボケ感
・精度とスピードを兼ね備えたAF性能
GMレンズは高い解像力ととろける綺麗なボケ感を両立したレンズ。
やはりこの解像力となめらかなとろけるようなボケ感が出るレンズはGMレンズだけです。
解像力に関してSONY公式サイトより
0.01ミクロン単位という高い精度で表面を製造管理している超高度非球面XA(extreme aspherical)レンズ3枚の採用など最新の光学技術で、画面全域で高い解像性能を実現しています。
SONY50mmF1.2GMレンズでは超高度非球面XAレンズ3枚使用していることによりかなり高い解像力を誇っているとの事です。
・AF性能の高さ
AF性能の高さの理由:XDリニアモーター4基搭載
XDリニアモーターを搭載する事で、高速・高精度・高追随が可能となっております。
AF性能はかなり高いので、動画撮影時に特に嬉しいです。
また、AFの迷う場面も少なく、一度被写体を捉えると追随性能が高く、さすがGMのレンズです。
このようにAF性能が超高性能ですので、動画撮影をされる方は特に嬉しいポイントなのです。
動画撮影者には嬉しい静かなモーター音
写真撮影時はモーター音は特に気にならないですが、動画撮影時はモーター音が大きかったら動画にモーター音が入り込んでしまうので、気になります。
SONY50mmF1.2GMはモーター音はほとんど気にならないぐらい小さいので、動画撮影メインの方にはかなり嬉しいポイントです。
フォーカスブリージングが少ない
フォーカスブリージングとは:一度フォーカスが合った状態から別の位置に再度フォーカスが移った際に画面のズレが生じる現象
下記写真はピントがマウスに合っています
次にピントの位置をティッシュに合わせます。
その際にフォーカス位置が変わりますが、この切り替わりの際にフォーカスがズレ動くので、写真撮影時では問題ないですが、動画撮影時は違和感のある映像となってしまう訳です。
そのフォーカスブリージングがSONY50mmF1.2GMレンズではかなり少ないので、フォーカスが移り変わる際の違和感がかなり少なく動画撮影時に最適なわけです。
フレアやゴーストが出にくい
フレアやゴーストが出にくい設計の理由は「ナノARコーティングII」を採用しているからです。
「ナノARコーティングII」の採用で、太陽光などの強い光が入りこむシーンでも、内面反射によるフレアやゴーストの発生を大幅に抑制し、ヌケの良いクリアな画質を実現します。
上記よりフレアやゴーストが出にくい使用となっているわけです。
確かに使用していて逆光撮影時でもフレアが出る場面は今までなかったです。かなり耐性が強いと感じました。
ジンバル撮影でも使えるサイズ
レンズのサイズが大きくなるとジンバル撮影時にレンズとジンバルがぶつかったりする事があります。
そうなるとジンバル撮影は制限がかかってきて撮影困難となってしまいます。
またジンバルのサイズや耐荷重によって使用できない事があるかもしれないですが、SONYα7IIIやSONYα7Ⅳ+SONY50mmF1.2GMレンズ+RSC2の組み合わせでの使用は余裕で可能です。
MTF曲線から見たSONYFE50mmF1.2GMレンズ性能
MTF曲線は下記画像のようなグラフです。
MTF曲線とはレンズの解像力をグラフにしたものです。
縦軸:コントラスト値
横軸:画面中心からの距離
縦軸のコントラスト値では100%に近づく程正確にコントラストが出ているという事。
つまり、100%に近づくほどコントラストが高くなるという事です。0に近づけば近づくほどコントラストは下がります。
横軸の画面中心からの距離では20mmに近づくほどレンズ中心から離れていくという事です。
その為、画面中心からの距離が遠くても100%を維持できているレンズはかなり性能が高いというわけです。
10本/mmはコントラスト
30本/mmは解像度
画質の面で一般的には、10本/mmが80%以上で超優秀。60%以上で優秀なレンズと言われています。
開放F値(1.2)の際は画面中心から約12mm程度までは10mm・30mm/本共に80%を超えているのでかなり高い画質が得られている事がわかります。12mm以上となってくると、若干コントラスト・解像度ともに落ちてきてます。しかし、開放でも60%を下回っていないので、かなり高い性能を持っているレンズであるという事がわかります。
また、どのレンズも基本的に開放F値より少し絞った値の方がレンズ性能は高くなります。
F8の時は10本・30本/mm共にほぼ落ちていません。
F8で使用しているときは画面中心からの距離が離れてもコントラスト・解像力ともに最高な値であることがわかります。
このレンズの性能がいかに高いかがMTF曲線からわかります。
SONY50mmF1.2GMレンズ 開放F値でのAF性能
開放F1.2でのAF性能もかなり高いです。
ほとんどピントを外すことはないです。また、フォーカスブリージングが少ないので、ピントが合った際の違和感も少ないです。
ピントを合うまでスムーズに滑らかにピントが合うのでかなりAF性能は高いかと思います。
SONY50mmF1.2GMレンズ 焦点距離によるボケ感の違い
今回はF1.2〜F16まででボケ感の違いを検証しておりますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
・F1.2
背景のボケ感はかなり強いです。また、ボケ感が強いので服の一部がボケています。ただ、F1.2の開放で撮影してもピントが合っている部分の解像度はかなり高いですね。
・F2.8
開放と比べて背景のボケ感が少し少なくなりました。服もほとんどピントが合っています。ただ、ほんの少しだけ肩周りはボケている感じです。
・F4.0
被写体にもしっかりピントが合っており、背景のボケも少し得られて綺麗な写真となっております。
個人的にはこの距離で撮影する際はF2.8〜F4程度が好みです。
・F8
F8程度からボケ感は少なくなりますが、解像度はめちゃめちゃ高いですね。被写体までの距離によってボケ感を作ることは可能ですが、これぐらいの距離だとボケ感はあまり得られません。
・F13
F13あたりからボケはほとんどないです。全体にピントが合っております。
・F16
ピントが全てに合っていますね。
SONY50mmF1.2GMレンズ使用でのF値の違いによるボケ感の違いを解説しました。
F1.2でも驚くぐらい綺麗な解像度で滑らかなボケ感が得られていますね。
さすがGMレンズという感じです。
SONY50mmF1.2GMレンズ 写真・動画の作例
SONY50mmF1.2GMレンズの写真作例と動画作例を紹介していきます。
写真でも動画でもどちらの性能もすごく高い事がよくわかると思います。
使用カメラは写真も動画もSONYα7Ⅳです。
SONY50mmF1.2GM 写真作例
SONY50mmF1.2GM 動画作例
動画作例は冬のファッションコーデをイメージした動画です。
SONYα7ⅣとSONY50mmF1.2GMレンズの性能の高さがすごくわかる動画になっていると思いますので、ぜひ一度見て下さいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回はSONY50mmF1.2GMレンズの性能面や作例を交えてレビューをしていきました。
50mmの単焦点レンズは他にもありますが、個人的にはAF性能やボケ感・解像感含めてこのレンズが一番おすすめです。
特にAF性能やフォーカスブリージングの少なさに関してはピカイチですね。
では、最後まで見ていただきありがとうございました。