ダビンチリゾルブにはカット編集に特化したカットページというツールがあります。
基本的にエディットページでカット編集も可能なのですが、簡易的なカット編集に関してはカットページの方が早く編集することが可能かと思います。
今回はDaVinci Resolveでのカットページの使い方&編集方法を解説しております。
少しでも参考になれば幸いです。
【DaVinci Resolve】カットページの使い方&編集方法
カットページは下記画像のような構成となっております。

・動画素材の取り込み方法
まずは動画素材の取り込み方から解説していきます。
赤枠内に囲まれたボタンから動画素材を取り込むことが可能です。
取り込みたい動画素材を選択して開くをクリックするとメディアプールに動画素材が取り込まれます。

もしくは動画素材をメディアプールにドラッグ&ドロップでも取り込むことが可能です。

メディアプールの素材の並べ替えも赤枠のボタンで変更可能です。

トランジションやタイトル・エフェクトも追加が可能です。

赤枠内で解像度の変更も簡単に可能です。

タイムラインを複数作成して編集している場合は赤枠の部分をクリックするとタイムラインをすぐに変更可能です。

赤枠内からエリアガイドを出すことが可能です。
画角を決めたり、参考になるので嬉しいですね。

赤枠内をクリックすることでクロップの編集も可能です。

速度調整も可能です。

スタビライザーを入れることもできます。

ファストレビューをクリックすると倍速ぐらいでプレビューすることが可能です。

カット編集のタイムラインでは上がタイムライン全体を表示しており、下が拡大となっております。
また、上下連動しておりますので、どちらかをカットしたりするともう片方もカットされます。
もちろんエディットページも連動しておりますので、カットページで編集したものはエディットページにも反映されております。

①カット
②マーカー
カット機能やマーカー機能は①②でもできますがおすすめはショートカットキーで行うことをおすすめします。
筆者はCをクリックするとカットが可能なようにしており、Vを押すことでマーカー機能が使えるようにしております。
ショートカットキーの設定方法は下記リンクからチェックしてみてください。
【DaVinci Resolve】爆速カット編集のショートカットキーおすすめ設定

カットするとどちらも連動しております。

また、タイムラインを横に移動させたい際にはCommand+マウスの黄色部分を動かすことで移動させることが可能です。
もしくは、タイムラインの赤線をつまんで横に移動させるかです。

MacBookではバックスペースで削除することが可能ですが、削除すると自動でリップルがつまる仕組みとなっておりますので、効率的に編集することが可能です。

クリップを上に移動させて編集することもできます。
その際には自動でクリップとクリップの間がつまらないようになっているのでありがたいですね。

トラックの音声をミュートにする事も可能です。

映像を無効化することも可能です。
こちらもショートカットキーで行うことをおすすめします。

ロックすることも可能です。
ロックすると変更不可の状態となります。

書き出しに関してはクイックエクスポートをクリックすると簡易的な設定で書き出しが可能です。

書き出したい設定をクリックし書き出しを押すことで書き出すことが可能です。

これで簡単にカットページの編集方法の解説が終了となるのですが、
さらに効率よく編集するにはマウスにショートカットキーを設定して編集することをおすすめします。
マウスの種類によってショートカットを設定できる数は変わりますが、筆者が使用した中でコスパを考えるとこのマウスがおすすめです。
このマウスにショートカットキーを設定したことで動画編集のスピードがめちゃめちゃ上がりました。動画編集する際にはもうマウスは必需品です。
- 2時間のフル充電で約70日間使用可能
- カスタム可能なボタン数7つ
- 手にフィットして疲れにくい
- Type-C対応
その他にもかなり優れた性能をもっております。
このマウスはMacBookを使用している方限定となりますが、MacBook以外のWindows等のパソコンをお使いの方はほぼ同じ性能を持っている”MX Master 3”を選択すると良いでしょう。
アプリで高度な設定が可能です。
編集ソフト毎にマウスに割り当てるカスタムキーを設定することが可能です。
編集ソフト以外でも設定できるので超便利です。


このようにカスタムキーを◯で囲まれているボタンの好きなところに設定できます。
このマウスでのカスタムキー設定がほんと作業効率が高くなるのでおすすめです。

まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回はDaVinci Resolveでのカットページの使い方&編集方法を解説していきました。
カットページも使いようによってはかなり便利なツールになりますので、ぜひ使用してみてくださいね。
より凝った編集をする際にはエディットページで編集した方がやりやすいので、状況に応じて使い分けていきましょう。
それでは最後まで見ていただきありがとうございました。
また、その他にもダビンチリゾルブの記事をたくさん出しておりますので、ぜひチェックしてみてくださいね!